
久山療育園 重症児者医療療育センター
久山療育園は、児童福祉法、障害者総合支援法、および医療法に規定された福祉施設であり、病院としての機能を兼ね備えた重症心身障害者のための施設です。
重症児者の日常生活を支えながら、必要な医療・看護・機能訓練・療育活動・生活指導などを行っていく総合的な医療療育の機関です。
| めぐみ棟(医療重点病棟) |
 |
医療上のケアを中心とし、超重症児者を含む入所者の健康面の増進に努めています。
医療の質を高めるため、療育を確保しながら医療重点配置を行っています。
重症観察室(SCR)は、特に重度な方をケアしています。 |
|
| ひかり棟(療育重点病棟) |
 |
健康の維持増進とともに、入所者の個々の特性にあった生活の質をより高めるため、介護重点配置を行っています。
|
|
| エントランス |
 |
明るくて解放感いっぱいのエントランス。受付などは隣接する事務室で執り行っています。
|
|
| 地域交流ホール |
 |
| 地域の方々との交流スペースとして、公開講座やワークキャンプ、種々の集会、行事などに利用できます。 |
|
| 薬局 |
 |
| 重症児者は、その障害に合わせて複数の薬が投与されます。わずかな量の違いで、けいれん発作や中毒症状が出たりしますので、飲み合わせにも注意が必要です。厳しい鑑査のもと調剤業務を行なっています。 |
|
| 通所訓練室 |
 |
通所利用者の方が療育活動や食事訓練を行うスペースです。
|
|
| チャペル |
 |
礼拝・式典・会議などセンターの”心”の中心となるチャペル。祈りの場として活かされています。
|
|
| 第二療育室 |
 |
| 重症者ホーム入居者や通所利用の方が通う久山療育園の新しい療育室。天井高も高く、採光に優れた明るい空間です。 |
|
| 調理室 |
 |
| それぞれの疾病や症状に合わせて、栄養やメニューを考えて調理。一度に多くは食べられない方が多いので、添加物が少ない未精製のものを使うなど、食材にはこだわった食事を提供しています。 |
|
| 家族宿泊室 |
 |
入所者とご家族が自宅にいるような雰囲気で一緒に宿泊できます。バス・キッチンも完備しています。
|
|
| 図書室 |
 |
| 定期購読雑誌・専門誌など業務上必要な知識を補うため書籍を備えています。自学スペースとしても活用されています。 |
|
| 会議室 |
 |
各種会議や園内での研修会、療育研究のスペースとして幅広く活用されています。
|
|
施設基準届出・診療報酬加算に関する掲示
基本診療料
・障害者施設等入院基本料
・療養環境加算
・特殊疾患入院施設管理加算
・診療録管理体制加算3
入院時食事療養費
・入院時食事療養費(Ⅰ)
・食堂加算
特掲診療料
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・障害児(者)リハビリテーション料
・う蝕に罹患している患者の指導管理
・クラウン・ブリッジ維持管理料
・口腔細菌定量検査
・データ提出加算1または3
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料29
・明細書発行体制等加算
・一般名処方加算
診療報酬加算に関する掲示
●明細書発行体制等加算について
| ・ |
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。 |
●一般名処方加算について
| ・ |
当院では後発医薬品の使用促進をはかるとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 |
| ・ |
一般名処方とは、院外処方せん交付時に、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることにより、供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。 |
| ・ |
後発医薬品があるお薬については、一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございますので、ご理解ご協力の程お願いいたします。 |
| ・ |
医薬品の供給状況や、2024年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となり、特別の料金をお支払いいただきます。 |
【特別の料金とは】
先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金のことを言います。例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、後発医薬品の価格が1錠60円の場合、差額40円の4分の1である10円を、通常の1~3割の患者負担とは別に特別の料金としてお支払いいただきます。
「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。端数処理の関係などで特別の料金が4分の1ちょうどにならない場合もあります。後発医薬品がいくつか存在する場合は、薬価が一番高い後発医薬品との価格差で計算します。薬剤料以外の費用(診療・調剤の費用)はこれまでと変わりません。
届出事項院内掲示等